年別アーカイブ 2024年12月18日

コスモスパーク(京北)の最後のイベントとなる軽耐久オフロードレースに参戦

京都にあるダートトライアルの会場のコスモスパーク(京北)の最後のイベントとなる軽耐久オフロードレースに参戦してきました。

残念ながらコスモスパークは本年をもって閉鎖となり、太陽光発電の敷地となるようです。

まあ参戦してきたと言うものの、ただドライバーとして乗せてもらっただけなんですが、、、

いつものようにガレージ中西さんの47号車ミラに乗させてもらいました。

実は今年は

4月 29号車トゥデイ

6月 47号車ミラ

10月 29号車トゥデイ

12月 47号車ミラ

と乗せていただいたのですが、実は

29号車=たぶん大会一速いクルマ

47号車=たぶん大会一遅いクルマ

となっていて変化が激しい1年でした(笑)

12月はこのチームは何故かコスプレもありまして

たぶん、前後ろ間違ってますね^^;)

今回は京北コスモスパーク最後のレースという事もあり、14台の車両が参加。

なかなかのデッドヒートも繰り広げられていましたが、47号車は速さはないものの粘り強い走りで3位をゲット。

12月だけは5時間耐久と長丁場なのでノートラブルで走り切れば遅いクルマにもチャンスはあるという事です。

1位みたいな感じで帰ってきていますが、3位です(笑)

痛々しい姿です。

今年は全戦スタートドライバーを務めさせていただきましたが、スタートドライバーは大変なんです。

スタートドライバーはそれなりの速い人が走るので、簡単には抜けないですし、それどころか後ろから抜こう抜こうとしてくる状況が長い間続きます。

さらに後で乗るドライバーにまともな状態でクルマを渡してあげなければならないので無理も禁物です。まあ、一番速いクルマ以外はジレンマジレンマです。

さて、このレースを主催されているDASH大阪さんですが、来年からも場所を用意されて開催予定との事です。(有難い)

参考までにDASH大阪さんのホームページと、レースの雰囲気がわかるトゥデイの笠井さんのところのYouTubeと47号車車載動画のYouTubeのリンクを載せておきます。

DASH大阪さん      http://www.dash-osaka.com/

笠井さんYouTube     https://www.youtube.com/@%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%81%AE%E9%B9%BF-y9o

47号車YouTube      https://www.youtube.com/@%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%81%AE%E9%B9%BF%E3%80%85

秋を感じる?

私にとっては定番の馬見丘陵公園へ。

有名な?コキアも終わり、物寂しい感じですが、

ブラブラと散策していると、ちょっとした秋を楽しむことができました。

落ち着いた時間を楽しめるこんな公園があるのは有難いですね。

燃燃(台湾料理) 奈良県大和郡山市

お昼ご飯を食べに大和郡山市の燃燃さんに、

がっつり系のお店のようです。

ランチメニューの中のカニ玉を注文。

焼き物はすぐに来ると言われ、すぐきました。

画像では伝わりにくいですが、しっかりとお腹が膨れる量で(小食の人には多いかも)

しかも1,000円でおつりがきました。

店内も広く良い感じです。

MH23S ワゴンR ATF交換(SOD-1)

主に通勤に使っているMH23S ワゴンRですが前回ATFを交換してから18,000kmくらい走ったので、なんとなく変速が遅くなっている感もあり(ごくわずかなんですが)ATF交換します。

前回は、オイルパンを外してストレーナーも交換したのですが、今回は通常の交換にします。

ATFはドレンから抜いても少ししか出てこないので、暖気後に吸引します。

約2L抜けました。

古い写真なのでパッケージが古いですが、SOD-1を7%添加します。

M/T、A/T、CVTどのミッションにも良い感じがします。

ATFはスタンダードなアイシンのAFW+を使用しました。

この車両は長いホースのじょうごでレベルゲージから入れることが出来ます。

オイルパンの中をかき乱さないで入れるのがポイントです。

暖気後、レベルを確認して終了です。

MENYA BIBIRI(メンヤ ビビリ)さん

当社からほど近い、MENYA BIBIRI(メンヤ ビビリ)さんへ。

今日は、鶏そば醤油とAセット(肉飯のセット)を注文。

ちなみにビビリさんの鶏そば塩味は、普通の塩ラーメンと違って鶏白湯が効いてるのでしっかりした味です。

ごちそうさまでした。

和光飯店(奈良県天理市)

ガッツリで有名な?天理の和光飯店に、

和光定食+チャーハンを注文。(通常の和光定食はライスです)

写真だとサイズ感が分かりにくいですが、かなりの量です。

私は大食いの部類なので完食しましたが、残してしまう人も多い感じです。

自信のない人は、余計に食べてくれる頼もしい人と一緒に行きましょう(笑)

飛騨高山 「ちとせ」 「晋」 ~老舗焼きそばと新生高山中華そば

足を延ばして飛騨高山です。

まずは駅近の「ちとせ」さんから

開店前ですがかなり人が並んでいました。

もともと焼きそばメインのお店だった気がします。

テイクアウトも出来るようですが、開店の時点ですでに「お渡しは13時以降」という感じでした。

ほどなくして入店し、

焼きそばスペシャルと中華そばを注文。

焼きそばは地元の人には昔懐かしの味ということです。

中華そばは食堂の高山中華という感じでしょうか。

おいしいですが、他の名店も巡られることをお勧めします。

次はすぐ近くの開店して数か月という「晋」さんへ。

お正月休みでたくさん並んでいると思いきや、タイミングよく入店できました。

恐らく来年は人だかりとは思いますが、、

食券を購入し、席へ。

中華そば大盛と並です。

ハシゴしてお腹いっぱいなので、古い町並み方面に散歩。

鍛冶橋を渡り、安川あたりに来ると飛騨高山レトロミュージアムというのがあって、そこに焼き芋の自動販売機があります。(多分レンチン)

近くには、豆天狗さん、板蔵らーめんさん、甚五郎さんといった高山中華そばの名店があるので、腹に自信がある人は是非ハシゴしてください^^)