「南ばん亭 本店」さん
箕面に用事があったので、そちら方面の豊中の 南ばん亭 本店さんに行ってきました。
夜10:30くらいでしたが、結構駐車場も埋まっていました。
車で行かれる方は停められないことも視野に入れていかれたほうが良いかもです。
200mくらい歩く気ならコインパーキングもありそうです。

定番の白ラーメンと、

チャーハン(普通サイズ)を注文。
ラーメンもチャーシューが3枚おごられていますし、チャーハンも結構チャーシューごろごろという感じで満足感があります。
時間的なものもあるのかもしれませんが、なんとなく常連さんに愛されるお店なのかなと思いました。
一度、御賞味あれ。
「麵屋 えぐち」 さん
今日のお昼は贅沢に?「麵屋 えぐち」さんに。
開店時刻頃に着いたので駐車場は余裕がありましたが、お店の前には既に人だかりが。
満席ではなかったので、すぐに店内に案内され食券を購入。メニューも店員さんが優しくナビゲートしてくれました。

私自身、ラーメン通ではないのですが噂には聞いてましたがなかなかのお店のようです。
初めて来たので、定番の味玉中華そば(大盛り)と、チャーシュー炊き込みご飯を注文。
店主さんが丁寧にラーメンを調理されているのが見れます。

しばらくしてラーメンが到着。
私は行ったことがないのですが、かどや食堂系のスープ(怒られるかも)の味の傾向で結構しっかりめの味です。
チャーシュー炊き込みご飯も、どちらかというとしっかりめの味でおいしいです。
次は、つけ麺を食べてみたいと思いますがいつになることやら、、、
サービスカー、夏タイヤに履き替え&プチお手入れ
サービスカーの冬タイヤを夏タイヤに履き替えます。
この時に、ブレーキ廻りやブーツ関係の点検をしておきます。
自分のところのクルマは思い立った時にやらないとズルズルと後回しになってしまいます。

もう雪は降らないと見込み、夏タイヤに。
フロントは、ブレーキやブーツ関係OK。

リヤもOKですが、ドラムが錆びていたので軽く磨いてからシャーシーブラックを塗布。

いい感じになりました。

外したタイヤは、洗浄後にワコーズ バリアスコートをしておけば来シーズンにさっと履けます。
まあ、いつも出来れば良いんですけど、、、
塗装ブースのお手入れ(LED照明)
塗装ブースのお手入れです。
計画的に出来ていれば良いのですが、いつも必要に迫られての感じが多いです。

この部分は、まだLED化しておらず蛍光灯が1本切れてしまいました。
良くない事ですが、時間が無いのでこの部分だけ修理します。

明るくなりました。
なんか法律で蛍光灯および昇圧器は、いついつまでに交換して指定の方法で廃棄するように決まっていますね。
電気の工事および器具の廃棄などは、資格を持った人にやってもらいましょう。
「らーめん春友流」さん
今日のお昼は、ちょっとリッチに?「らーめん春友流」さんに行ってきました。

風が強くで、のれんが見にくくてすみません。
春友流さんは、奈良市内にあったのですが、現在の場所に移転して「古民家らーめん春友流」として進化したようです。
店内の雰囲気もバッチリで、いい感じにまとまっています。

個人的には春友流さんと言えば味噌ラーメンということで、味噌ラーメンを注文。
年甲斐もなく2玉入りを注文してしまいました。
相変わらずのおいしさです。
醤油ラーメンは、平打ち麺ということなので次回は醤油ラーメンを頂こうと思います。
鈴鹿ツインサーキット 走行会(ルブリテック走行会)
ルブリテックさんの走行会にお誘いいただき、初めて鈴鹿ツインサーキットを走ってきました。

結局、ロードスターの全塗装もぜんぜん手が付けられず、恥ずかしい外観で向かうことになってしまいました。



同じ趣味という事で、他のロードスターやほかの車種の方とも色々とお話しさせていただき、とても楽しい1日となりました。

鈴鹿ツインサーキットはフルコースだと、私のようなノーマルのロードスターでもメーターで160kmからのコーナー侵入もあり、ジムカーナやダートトライアルなどしかやってこなかったので、この速度域は新鮮でした。
〇〇年ぶりのFRでしたが、ドリフトもしようと思えばできるし、(今どきのドリフトではないです)何なく乗れたのが良かったです。
モータースポーツに興味がある方は、私にできるアドバイスがあればしますし、専門出ない所は紹介できるところもあるので、お気軽にお声がけください。
駅弁の淡路屋さん
神戸に行く用事があったので、帰りに魚崎にある駅弁の淡路屋さんの工場に。


工場なのですが、中に入ると販売もしてくれます。
ただ、予約していないと種類はかなり限られるようです。
新幹線や電車ものが欲しい人は、駅に買いに行くのが良いかも。
とりあえず電話すれば予約できるのかもしれません。


今回は「ひっぱりだこ」というお弁当を購入。
パッケージから見ると明石駅で販売されているんですかね。

駅弁なので、お手拭きも同梱。

おいしく頂きました。
網戸の張り替え
もうすぐエアコンのお世話になる季節ですが、それまでの間事務所の窓を開けて過ごすのに網戸が破けていたので網戸を張り替えました。

上側が破れていて、けっこう蚊が入ってきます。

多少シワになっても良いので、自分でやってみました。
材料費はホームセンターで数百円でした。


押さえのゴムをいれてゆき、

完成です。やはりプロのようにはいきませんが、そんなにシワもなく出来ました。

セットして完了! いい感じです。
と思いきや、、

もう一枚の網戸にも破れが・・・

幸い残った材料で張り替えることが出来ました。
大きなサイズのは難しいかもしれませんね。
奈良県営馬見丘陵公園を端から端まで?
散歩するには良い天気だったので、結構広いイメージがある奈良県営馬見丘陵公園の端から端まで歩くとどのくらい掛かるのか歩いてみました。

まずは、最寄り駅である近鉄田原本線の池辺駅をスタート。

すぐ前には、趣のある河合町役場の姿が。

少しさびれていますが庭園もあります。

いよいよ馬見丘陵公園の入り口に。ここまで2分ほど。
しかし、この時間は今回はカウントしません。
この入り口をスタート地点にセット。

花笑み橋を渡ると、緑道エリアから北エリアに入ります。

ここまで、入り口から22分。


トンネルを抜けると中央エリア。
ここまで29分。(北エリアは7分)


公園館横を通過。ここまで38分。


南エリアに。ここまで48分。(中央エリアは19分)

こちらにはヒナゲシ(ポピー?)が咲いていました。

南エリアの端に到着。ここまで56分(南エリア8分)でした。
そんなに速く歩いていないと思いますが、片道1時間くらいと考えて良いでしょう。

この写真は南エリアですが、園内全体的にネモフィラの花が咲いていました。
やれ花だとかウォーキングだとか言い出すと、年寄り化が進んでるとか言われますが(もちろんお年寄りをバカにしているわけではありません。自分もすぐになりますので・・・)まだまだ改造車に乗ったりするのも好きなので^^;)
軽耐久オフロードレース in 京都
この間の日曜日(2022年4月17日)は、京都は京北のコスモスパークで行われる軽耐久オフロードレース第1戦のお手伝いに行ってきました。
チームオーナーはガレージ中西の中西さんで、車造りからメンバーの段取りまで全てお一人でこなしておられます。
ダイハツにこだわってられるようで、L200ミラからはじめてL500ミラ、現在はL700ミラでレースに出場されています。
箱がそろそろ寿命という事で、同じL700ミラですが今年から新車両投入です。
出発時のローソンでの写真ですが、夜明けが早くなったのか真っ暗から出発ではない感じです。

予選前に、各選手がコース状況を見るための完熟走行があるのですが(なので全開にはできません)、昨年までの車両に比べてなんだかとっても遅い感じ、、、
ギヤ比が合ってないのと、エンジンがもう一つなのか???
予選は1台ずつ走るタイムアタック形式で、チーム史上初?の最下位。

チームオーナーも最初は諦めていたものの、段々と欲が出て最終ドライバーである私が乗るころには「40分間全開で走り続けて!!」的な凄い圧が・・・

リキモリのエンジンオイルのおかげか、途中チョットだけ様子見はしたもののオーバーヒートもなく、ほぼ全開で走り切りなんとか4位まではいきましたが、入賞ならずでした。

今日はドライだったので、泥んこだらけにはなりませんでしたが、車内が砂だらけになりました。

帰ってからすぐ、中西さんは洗車。

すごいバイタリティーです。
お恥ずかしいですが、インカー動画をアップしていますのでリンクしておきます。
最終ドライバー以外(特にスタートドライバー)は車を壊さず当てずに帰ってくることを目的に走っていますので。