ホーム

近畿ジムカーナに参戦!


(画像はPlesureさんより引用)

同業者さんの御好意で、約20年ぶりに、今年の途中から近畿ジムカーナミドルシリーズに参戦しています。

いつまで出れるかはわかりませんが、とりあえず第2戦と第3戦に参戦。

現役時代のようには走れませんが、競技場で走るのは、公道では味わえない快感がありますね。

昔と違って、若者からお年寄り??まで参戦しているので年齢、性別問わずに気軽に参加できると思います。

より楽しく走りたい、とか勝ちたい場合は、お近くのモータースポーツをやっているお店に行くのが良いでしょう。

今日は、お知り合いというには奥がましいですが、T.ASSISTさんをご紹介しておきます。

小春日和

日曜日に、自宅裏の山を登っていくとこんな光景が、

小春日和は、やっぱり気持ちいいです。

おっさん2人で・・・

たまに、業務等で高速道路を使ったりするんですが、

最近は高速のS.A.にもスタバがあったりするもので、

おっさん2人で、こんなものを飲んでたりする事になっちゃうんですね(^^;

またまた、だいたいこんな時に...


またまた、代車で貸すので洗車していると、

キーONで、ブレーキの警告灯が点かない...

このままだと、サイドブレーキが効いているのか解除になっているのか判らないので乗りにくい。

勝手にまた球切れと思い交換したが...    点かない。アレッ

サイドブレーキスイッチの線が抜けていました。

IMG_4519.jpg

まあ、何はともあれまともになったのでOK!

IMG_3177.jpg

だいたい、こんな時に・・・

代車を貸そうと洗車していると、

メーターのDレンジのランプが点かない。

だいたい、こんな時にこうなるもんですね。

IMG_0259.jpg
この球を換えて、

IMG_0260.jpg

無事、完了です。Dレンジって点いてないと何となく気になるもんですよね。

ついでにコレも

換えても惜しくないですね。

写真だと解りにくいんですが、スノボによく行かれるので塩害の腐食があって、いつ穴が空いてもおかしくなさそうなので、、、

原因はコレ

前の記事のタント、試しにガスを補充してみるとゲージも正常値を示しエアコンもよく効く。

要は、ガスが少なかっただけでした。って、少ないということはどこかから漏れているわけで、、、

ん~、こういうのって正直探すの大変なんですよね。

まぁでも時間をもらって根気よくやってみます。

写真はダッシュを下して外したクーリングユニット。

この中のエバポレーターからガス漏れしていました。この頃のダイハツ車には多いようです。

折角なのでエキパンも交換しておきます。

しかし、クーリングユニットを外すのにダッシュを下さなあかん構造って、何とかならん物か・・・

せっかくフィルター付けたのですが・・・

エアコンフィルターを新設したL360タント、

なんと猛暑の最中にエアコンが効かないという連絡が。

早速、ゲージをつないでみると

・低圧高圧ともに正常値に上がるのでとりあえず幾らかのガスは入ってる。
・エンジンを始動し、エアコンを作動させ回転を上げてみると低圧は反応するけど、高圧はあまり動かない。

明らかに異常であり、色々な原因が考えられるのですが...んん?    (続く)

初期型タント(L350S、L360S)エアコンフィルター取付

平成18年頃のダイハツタントは、エアコンフィルターがオプション設定になっていて殆どの車には付いてません。が

最近は後から取付できるキットがあります。

s-IMG_0073.jpg

上の写真のようにスぺースはありますが、通常フタのある部分にフタも穴もありません。

指定通りに穴を開け、フィルターを装着してフタを取り付けたら完成です。

s-IMG_0074.jpg

花粉症の方は、この季節よりも春先とかのほうが有難いかもですね。

アルト快適化作戦②

s-DSCF7003.jpg

とりああえず、5枚のドアのアウターハンドルをボディー同色に塗装して、ホイールキャップを装着。

結構、イイ感じになったんじゃないかな..